これから高齢になる親のことを考えて同居したいけど、互いにプライバシーは確保したいので「二世帯住宅」を検討するケースもあります。
では、完全分離型の二世帯住宅を平屋で新築する場合、一体どのくらいの費用が必要なのでしょうか?
完全分離型の平屋二世帯住宅の新築費用
完全分離型の二世帯住宅を新築するのに必要な費用は、一般的に3000~5000万円程度とされています。完全分離型の二世帯住宅を新築する場合の坪単価は、大体70~100万円ぐらいが相場です。
2階建てなら1階と2階で分ける上下分離型も選択できますが、平屋だと左右分離型となります。上下分離型に比べると左右分離型は床面積が広くなるので、上下分離型に比べると少し新築するのにかかる費用が高くなるのです。
一般的に左右分離型の二世帯住宅を平屋で建てる場合は、45~50坪程度の床面積が必要とされます。
将来孫が生まれたり増えたりすることを考えると、子供世帯のスペースは25~30坪は欲しいです。親世帯は、夫婦2人なら20坪程度でも十分ですし、1人だと15坪程度でも事足ります。子供世帯が25~30坪、親世帯が15~20坪、合わせて45~50坪程度の広さが必要となるのです。
坪単価が70~100万円ですから、完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てるには3000~5000万円かかるわけです。
土地代は別途必要
二世帯住宅を建てるための土地を持っていない場合は、平屋の二世帯住宅を建てる費用とは別に土地の取得費用も別途必要となります。
完全分離型の平屋の二世帯住宅は床面積が45~50坪必要ですが、二世帯住宅を建てるにはそれよりも広い土地でないといけません。
仮に50坪の二世帯住宅を建てる場合、50坪の土地には建てられず、少なくとも83.4坪以上の土地が必要です。
昭和30年代40年代であれば、土地の面積と同じ床面積の住宅を建てることも可能でした。実際に田舎と言われるような地域に行くと、現在でも左右の建物との隙間がほとんど無い住宅を見かけることがあります。
しかし現在は建ぺい率というものが定められており、土地の面積に対して建てられる建物の面積が決められているのです。一般的な住宅地の建ぺい率は60%が上限ですから、50坪の土地には床面積30坪の建物しか建てられないことになっています。
建ぺい率を60%以下に抑えて床面積50坪の平屋を建てようと思ったら、少なくとも83.4坪以上の土地が必要というわけです。
2024年の公示地価を元にした土地の平均坪単価が約54万円なので、83.4坪の土地を購入するには4500万円ほどかかることになります。平屋の二世帯住宅を建てるのに3000~5000万円で、土地代が4500万円ですから、総額では7000~9000万円ぐらい必要です。
ただし平均坪単価で4500万円ですから、坪単価の高い都市部だと総額が1億円を超えることもあります。坪単価の安い地域であれば、もっと安く土地が手に入るので、新築費用と土地代を合わせて5000万円ぐらいで収めることも可能です。
一部共有型と完全共有型の新築費用
今回は完全分離型の二世帯住宅について考えていますが、一応「一部共有型」と「完全共有型」の費用も見ておきましょう。
一部共有型の二世帯住宅の新築費用は、坪単価は完全分離型と同じ70~100万円ぐらい、床面積は40~45坪程度なので3000~4000万円程度となります。
一般的には玄関やリビングダイニング、キッチン・トイレ・浴室・洗面所といった水回りを共有するケースが多いです。水回りを共有することで、設備費と水道・ガス・電気の配管・配線工事費が節減できるので完全分離型よりは少し安く建てられます。
共有部を増やすことで床面積も減らせるので、別途土地を購入する場合でも完全分離型より安く手に入れられます。
完全共有型の二世帯住宅の新築費用は、坪単価が70~90万円程度、床面積は35~40坪程度なので2500~3500万円ぐらいです。寝室以外はすべて共有ですから、少し部屋数の多い一戸建てと新築費用は変わりません。
床面積も狭くできるので広い土地は不要で、3種類の二世帯住宅の中では一番費用をかけずに建てられます。反対に完全分離型は、ほぼ全ての設備が2軒分必要なので、3種類の二世帯住宅の中では一番費用がかかるのです。
完全分離型の平屋二世帯住宅の新築費用を抑えるには
完全分離型の二世帯住宅を平屋で新築する場合、2軒建てるよりは安いものの普通の一戸建てよりは費用がかかります。親世帯と子供世帯では生活のリズムが少し違うと、費用を抑えるために一部共有型や完全共有型にはできないこともあります。
では、完全分離型は維持したままで二世帯住宅を平屋で新築するのに費用を抑えるにはどうすれば良いのでしょうか?
外観をシンプルに
二世帯住宅に限ったことではありませんし、平屋・2階建ても関係ありませんが、新築費用を抑えるには「外観をシンプル」にすることが重要です。
コの字型やL字型など凹凸のある外観ではなく、正方形や長方形のシンプルな外観にするのです。凹凸のある外観だと、施工に手間がかかりますし、建材も外観に合わせて加工しなければいけません。
正方形や長方形のように凹凸の無い外観は比較的施工が簡単で、建材も一部規格品が使えるので費用が抑えられます。屋根も凹凸の無い外観の方が施工に手間がかかりませんし、建材の調達費用も安くて済みます。
デザイン料や設計料もシンプルな外観だと安いので、二世帯住宅の新築費用が抑えられるのです。
水回りを一か所にまとめる
二世帯住宅の新築費用を抑えるには、「水回りを一か所にまとめる」ことは必須です。
一部共有型や完全共有型はトイレや浴室、洗面所といった水回りは共有しますが、完全分離型だとそれぞれ2つずつ作ることになります。
それぞれの世帯が水回りを好きな位置に配置すると、水道やガスの配管も2つ設置しなければいけなくなります。建物の中心部分に水回りをまとめることで、それぞれの設備は別々でも水道やガスの配管は共有できるのです。
水道やガスの配管工事費は1m単位で計算されますから、配管は少しでも短い方が費用を抑えられるというわけです。一部でも配管が共有できれば費用はさらに抑えられますから、二世帯住宅では水回りを一か所にまとめることが必須となります。
上下分離型も検討する
左右分離型の平屋にこだわるのではなく、上下分離型の2階建ても検討しましょう。特に二世帯住宅を新築するのに新たに土地を購入する場合は、上下分離型も検討するのがおすすめです。
上下分離型の2階建ては、左右分離型の平屋よりも狭い土地に建てられます。左右分離型の平屋だと45~50坪程度の建坪、それを建てる土地は少なくとも83.4坪以上が必要です。
上下分離型の2階建てだと建坪は30~35坪、50~60坪の土地があれば建てられます。1階部分が30坪で2階部分を20坪にすれば、延べ床面積は左右分離型の平屋と同じ50坪となります。
平屋でも2階建てでも建物の坪単価はそれほど変わらないので、新築費用自体は同じぐらいです。ただ土地の取得費用が大きく違い、平屋だと4500万円程度かかるところ2階建てだと2700万円程度で収まります。
土地の取得費用が2000万円近く違いますから、費用を抑えて二世帯住宅を建てたいなら上下分離型の2階建ても検討すべきです。
完全分離型の二世帯住宅のメリット
二世帯住宅は二世帯住宅でも、完全分離型にするか一部共有型にするか完全共有型にするか迷っているケースもあるはずです。それぞれにメリットがありますが、ここでは完全分離型の二世帯住宅のメリットを紹介します。
世帯間のプライバシーが守られる
完全分離型の二世帯住宅の最大のメリットは、世帯間の「プライバシーが守られる」ことです。
親子であっても別の家庭を持っている以上は、子供は親に干渉されたくありませんし、親も子供に干渉されたくありません。まして子供のパートナーと親には血の繋がりがありませんから、互いにプライバシーは守りたいところです。
一部共有型や完全共有型では共有部で互いに顔を合わせることがありますが、完全分離型だと家の中では互いに顔を合わせることがありません。1つ屋根の下に暮らしているものの実質的には2軒に分かれていますから、互いのプライバシーは守られます。
ただし、互いのプライバシーは守られる反面、二世帯同居である意味が薄くなってしまいます。
完全分離型はそれぞれの世帯の独立性が保たれているので、長期間顔を合わせずに生活することも可能です。長期間顔を合わせないと二世帯住宅で同居している意味が無いので注意も必要です。
将来的には活用の幅が広い
完全分離型の二世帯住宅にすると、将来的な「活用の幅」が広くなります。
悲しい話ですが、親がいずれ亡くなると二世帯住宅の片方は使わなくなります。
親から見た孫が大きくなって独立したら、子供世帯が親世帯が住んでいた方に移り、孫がパートナーともに子供世帯が住んでいた方で生活することも可能です。孫が二世帯住宅に住まないのであれば、空いている方を賃貸住宅として貸し出すこともできます。
一部共有型や完全共有型だと賃貸住宅にはできませんが、完全分離型なら片方を賃貸住宅にできるのです。どちらかの世帯が住まくなっても活用できるのが、完全分離型の二世帯住宅の大きなメリットです。
ただし、玄関を通らないと行き来でないようにしないといけないので、新築費用を抑えにくいのがデメリットとなります。
完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てる費用が気になるなら
完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てるのにどのくらいの費用がかかるか気になるなら、「タウンライフ家づくり」を利用してみてください。
タウンライフ家づくりは住宅メーカーを比較できるサービスで、全国1100社以上の住宅メーカーと提携しています。TVCMなどでお馴染みの大手住宅メーカーはほぼ全て、1100社の中に含まれています。
希望の階数・間取り、家族の人数、予算(未定でも可)を選ぶだけで、完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てるのにピッタリのメーカーがピックアップされます。
一口に住宅メーカーと言ってもそれぞれに得意分野が違っており、全ての住宅メーカーが完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てるのが得意なわけではありません。
公式ホームページや口コミサイトなどを1つ1つチェックして、完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てるのが得意な住宅メーカーを探すのも大変です。
タウンライフ家づくりなら簡単な質問に答えるだけで、完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てるのが得意な住宅メーカーが探せるのです。ピックアップされた住宅メーカーに見積もり作成を一括で依頼できますし、間取りプランを提案してもらったり土地探しの相談もできます。
無料なので気軽に利用できる
タウンライフ家づくりは無料なので、気軽に利用できます。条件に合った住宅メーカーをピックアップするのも、一括で見積もりを請求するのも、間取りプランの提案も、土地探しの相談もすべて無料です。
見積もりを請求した中から契約する住宅メーカーを選ばないといけない、などの条件は一切ありません。タウンライフ家づくりで見積もりを請求した途端にいくつもの住宅メーカーから営業電話がかかってくる、なんてこともありません。
見積もりを請求して間取りプランの提案も受けて土地探しの相談もして断るのは申し訳ないという場合は、タウンライフ家づくりの担当者が代わりに断ってくれます。とにかく面倒なこと煩わしいことは、タウンライフ家づくりを利用する上では一切ありません。
二世帯住宅を平屋で建てるのにかかる費用を知りたいだけで建てる予定はまだ無い、といった場合でも全然構いません。どんな些細なことでも家づくりで気になることがあれば、タウンライフ家づくりを利用してみてください。
まとめ
完全分離型の二世帯住宅を平屋で建てるには、3000~5000万円の費用が必要です。別途土地も購入する場合は土地代だけで4000万円以上かかるので、総額では7000~9000万円となります。
完全分離型はなかなか費用を抑えにくいですから、できるだけ費用を抑えたいなら上下分離型の2階建ても検討しましょう。
二世帯住宅を少しでも安く建てられる住宅メーカーを探すには、タウンライフ家づくりの利用がおすすめです。