MENU

二階建てを平屋に減築、費用はいくら?

「子供が独立して部屋を使わなくなった」などの理由で、二階建てを平屋に減築するケースが増えています。

では、二階建てを平屋に減築するにはどれくらいの費用がかかるのか、どういった点に注意すれば良いかなどを詳しく見ていきましょう。

目次

二階建てを平屋に減築する費用

二階建てを平屋に減築するのにかかる費用の相場は、大体450~2700万円となっています。

一般的に住宅の新築費用は「坪単価」で計算されることが多いですが、増築や減築などのリフォームの費用は一般的に「㎡単価」で計算します。二階建てを平屋に減築する場合の㎡単価は10~15万円といったところです。

減築する面積によって費用は変わりますし、さらに耐震補強など付帯工事の有無によっても変わるので、450~2700万円と幅が広くなっているわけです。

仮に二階建ての延べ床面積が30坪で、1階が20坪、2階が10坪だとします。10坪は約33㎡ですから、二階部分を減築するには300~500万円ぐらいかかることになります。

耐震補強などの付帯工事を行う場合には、100~200万円ほど費用が余分にかかることも考えられるのです。

減築を伴うフルリフォームだと3000万円以上かかることも

二階建てを減築するだけではなく、1階部分も含めたフルリフォームする場合には3000万円以上の費用がかかることもあります。

建物を完全に解体してしまうのが「建て替え」で、骨組みと基礎を残すのが「フルリフォーム」です。

骨組みを基礎を残すので設計の自由度は下がってしまいますが、現在の住宅の趣を残すことができます。建て替えよりも費用が少なく工期も短くて済む、というメリットもあります。

しかし骨組みと基礎だけ残す大規模なフルリフォームだと、1階部分の外壁や内装、キッチン・トイレなどの設備もすべて工事しなければいけません。

住宅全体を工事にすることになると、建て替えるのとそれほど変わらない3000万円以上の費用がかかることもあるのです。

二階建てを平屋に減築する費用を抑えるには

工事の面積や内容によっては、二階建てを平屋に減築するには1000万円以上の費用がかかります。「それなら二階建てのままで良いか」と思ってしまいますが、二階建てを平屋に減築する費用を抑える方法がいくつかあります。

補助金・助成金の活用

二階建てを平屋に減築する費用を抑える方法の1つが、「補助金・助成金の活用」です。主に自治体ですが、住宅に関する補助金・助成金の中にリフォームでも使えるものがいくつかあります。

例えば「耐震化」に対する助成金制度です。

1995年の阪神淡路大震災を契機に住宅の耐震基準が見直されることとなり、2000年以降は住宅の耐震基準が厳しくなっています。2000年6月以前の旧耐震基準で建てられた住宅を、新耐震基準に適合する形でリフォームするのに自治体の助成金が利用できる場合があります。

東京23区の場合、区ごとに多少金額は違いますが、耐震診断に最大30万円、耐震改修に最大300万円の助成金を受けること可能です。もし300万円の助成金を受け取ることができれば、二階建てを平屋に減築する費用をかなり抑えることができます。

二階建てを平屋に減築するのは「バリアフリー化」でもあるので、バリアフリー化に対する補助金・助成金も利用可能です。

介護保険制度による「要支援」また「要介護1~5」の認定を受けている場合は、国の「高齢者住宅改修費用助成制度」が利用できます。工事費用の上限は20万円で工事費用の9割を補助してもらえるので、最大18万円の助成金を受け取ることが可能です。

要支援や要介護の認定を受けていない場合でも、自治体のバリアフリー化に対する補助金・助成金が利用できます。例えば東京都文京区であれば、住宅のバリアフリー化に伴う修繕工事に対して20万円の助成が受けられます。

いずれも先の耐震化に対する助成金と比べると金額は小さいですが、利用すれば減築費用を少しは抑えることが可能です。ただし耐震化と同様、バリアフリー化に対する補助金・助成金も全ての自治体が行っているわけではありません。

住宅の省エネ化に対する補助金・助成金制度を行っている自治体もあります。

東京都であれば、省エネ基準に適合する改修に対して最大76.6万円、ZEH水準に適合する改修だと最大102.5万円の補助金が受け取れます。

壁や床の断熱性を高くしたり、窓やドアなどを高断熱性のものに変えたりすることでも、東京都では最大100万円の補助金を受け取ることが可能です。

太陽光発電システムや蓄電池の導入でも補助金が出ますから、二階建てから平屋への減築で補助金・助成金が使えるか調べてみて損はありません。

減築の施工実績がある事業者で合い見積もりを取る

二階建てを平屋に減築する費用を抑えるには、実績のある事業者で合い見積もりを取ることが重要です。

住宅を新築する場合とは違って、二階建てから平屋への減築はそれほど頻繁に行うことではありません。年間何十件何百件という事例ではなく、誰もが知っている大手住宅メーカーでも二階建てから平屋への減築実績が豊富とは限らないのです。

減築のような少し特殊な施工は、大手メーカーよりも中小メーカーの方が得意なケースも少なくありません。大手や中小問わずに減築の施工実績がある事業者を複数探して、合い見積もりを取るのです。

減築の施工実績が豊富だと効率的に作業できますし、費用な資材も調達しやすいので、それだけでも費用が抑えられます。さらに合い見積もりを取ることでより安い事業者を選べますから、二階建てを平屋に減築する費用を少なからず抑えられるというわけです。

二階建てを平屋に減築する際の注意点

二階建てとして建てられた住宅を平屋に減築するには、いくつか注意しなければいけない点もあります。

減築したことで住めなくなる恐れもあるので、これから紹介する注意点はしっかりとチェックしておいてください。

日当たりや風通しが悪くなる

二階建てが平屋になることで、「日当たり」や「風通し」が悪くなることがあります。周辺が二階建て以上の建物ばかりだと、平屋への日当たりは周辺の建物に遮られる可能性が高くなります。

これまでは日当たりの良い2階に洗濯物を干していたけど、平屋になったことで2階に干せなくなって洗濯物が乾きにくくなるといったこともあるのです。

風通しも同様で、これまで2階を通して家の中に入ってきた風が平屋になると入ってこなくなります。窓の数や位置を工夫するなど、光や風を家の中に取り込む方法を考えておかないといけません。

セキュリティリスクの増大

二階建てを平屋に減築すると「セキュリティリスク」が増大します。

先の日当たりや風通しの問題と関係しますが、光や風を家の中に取り込むために平屋は窓の数が多くなる傾向があります。壁をよじ登らなくても手の届く範囲に窓が多くあるので、空き巣など悪意ある第三者にとっては「侵入しやすい建物」となってしまうのです。

掃き出し窓のような大きな窓には開閉式のシャッターを付ける、表から見えにくい窓には格子を付けるなどの工夫が必要です。

家族間のプライバシー

平屋では「家族間のプライバシー」も問題になります。

二階建てだと、1階で発せられる声や音は2階には聞こえにくいですし、2階の声や音も1階には聞こえにくいです。しかし平屋になると常に同じフロアで生活しますから、二階建ての時には気にならなかった声や音が気になるようになります。

キッチンやトイレ、浴室の音やリビングでの会話、TVからの音などが、家の中で「騒音」とならない間取り作りが重要です。

減築後に登記申請が必要

二階建てを平屋に減築したら、「登記申請」を行わないといけません。

住宅の登記には
 ・所在
 ・大きさ
 ・構造
 ・所有者
 ・権利関係
などの情報が記載されています。

登記の「構造」には階数や屋根の種類が含まれているので、減築したら登記申請を行う必要があるのです。

実際の住宅と登記内容が違うと、不動産登記法に基づいて10万円以下の過料となる恐れがあります。また所有権や抵当権が設定できなくなり、減築する費用のローンが組めなくなってしまいます。

減築工事を請け負った住宅メーカーが登記申請について説明してくれますが、工事が終わったら1か月以内に忘れずに申請しましょう。

建ぺい率の問題

二階建てを平屋に減築する場合には「建ぺい率」の問題が出てくることがあります。

建ぺい率は土地の面積に対する建物の面積の割合を示すもので、一般的には建ぺい率の上限が問題となります。一般的な住宅地は建ぺい率60%が上限となっていて、住宅を新築する際に建ぺい率が60%を超えないようにしないといけません。

実は建ぺい率には上限だけでなく下限も設定されており、一般的に建ぺい率は30%以上が必要です。

建ぺい率は建物を上から見た面積で計算するので、二階建ての場合は1階もしくは2階の面積が広い方で計算します。

1階の方が広い二階建てを平屋に減築する場合は、建ぺい率は変わりません。

ところが2階の方が広い二階建てを平屋に減築する場合には、建ぺい率が下がってしまいます。減築したことで建ぺい率が30%を下回ると、違法建築となって住宅が使えなくなってしまうのです。

かなり特殊なケースではありますが、二階建てを平屋に減築する際には建ぺい率の問題にも注意しておかないといけません。

二階建てを平屋に減築するなら

二階建てを平屋に減築するなら、「タウンライフ家づくり」を利用するのがおすすめです。タウンライフ家づくりは「家を建てる時に使うサービス」のイメージが強いですが、実はリフォームでも使えます。

大手から中小まで600社以上と提携しているので、二階建てを平屋にする施工実績が豊富なリフォーム会社を見つけやすいです。

戸建てやマンションなど住宅のタイプ、リフォームの内容、築年数、予算を選択すると、条件に合ったリフォーム会社をピックアップしてくれます。ピックアップされた中から気になる会社をいくつか選んで、一括で見積もりの請求もできます。

見積もりに加えて、間取りプランなどリフォームに関するアイデアやアドバイスも提供してもらえるのです。

利用は完全無料

タウンライフ家づくりの利用は完全無料です。リフォーム会社のピックアップも一括見積り請求もリフォームに関するアイデアやアドバイスの提供も、一切料金は発生しません。

見積もりを取った会社とリフォーム契約しないといけないことは無いですし、タウンライフ家づくりが契約を押し付けてくることも無いです。リフォーム会社から営業の電話がしつこくかかってきたり、メールが大量に送られてくることもありません。

見積もりを取ったのに断りにくいという場合は、タウンライフ家づくりの担当者が代わりにリフォーム会社に断りの連絡を入れてくれます。

面倒なこともややこしいことも無く、無料で気軽にタウンライフ家づくりは利用できるのです。具体的なリフォーム計画を立てていなくても構いません、リフォームで分からない不安なことがあればタウンライフ家づくりを利用してみてください。

まとめ

二階建てを平屋に減築するには、450~2700万円ほどの費用がかかります。1㎡あたり10~15万円が相場で、施工の面積や内容によって費用が変わります。

リフォームでも国や自治体の補助金・助成金が使えることがあるので、上手く活用して減築にかかる費用を抑えましょう。

また平屋への減築施工を得意とするリフォーム会社を探すのに、タウンライフ家づくりの利用もおすすめです。

【PR】

【PR】

この記事を書いた人

家づくりアドバイザー | 「悩まない家づくり」運営者

こんにちは!「後悔しない家づくり」を訪れていただきありがとうございます。
私は、家づくりの悩みや不安に寄り添い、皆さんが心から満足できる家を手に入れるお手伝いをすることを目指して記事を書いています。

家づくりは人生の一大イベントであり、同時に大きな決断の連続です。
家族のライフスタイルや将来の夢、予算などを考えると、迷いや疑問がつきものですよね。

私自身も家づくりの経験を通じて、多くの学びと気づきを得ました。その経験を生かして、皆さんが「もっと早く知っておけば良かった!」と思うような情報をわかりやすくお届けしたいと思っています。

記事では、家づくりの基本から最新のトレンド、専門家の視点まで幅広くカバー。どんな小さな疑問でも解決できるよう、丁寧にわかりやすくお伝えします。あなたの夢の住まいが、後悔のないものとなるよう、ぜひこのサイトを活用してくださいね!

【趣味】
・インテリアやDIYで自分らしい空間づくりを楽しむこと
・家族と過ごす時間を大切にすること
・お気に入りのカフェ巡り

あなたの家づくりの第一歩を一緒にサポートさせてください!
どうぞお気軽にサイト内の記事をご覧いただき、ご相談やコメントもお待ちしています。

目次