最近はコンパクトな住宅が多くなっており、50坪ほどの大型住宅を建てる際には費用や間取りの参考にできるものが少ないです。そこで、50坪の平屋を新築するのにどのくらいの費用がかかるのかなどを詳しく見ていきましょう。
50坪の平屋を新築するのにかかる費用
平屋でも2階建てでも、50坪の大型住宅となると中小の住宅メーカーではなく大手住宅メーカーに依頼することになります。
大手住宅メーカーが平屋を建てる際の坪単価は大体40~60万円程度なので、50坪の平屋の新築費用は2000~3000万円が相場となるのです。
あくまで相場ですから、建材や設備のグレードを上げれば3000万円以上かかることもありますし、グレードを下げれば2000万円以下に抑えることもできます。
また最近は人件費や物価が高騰しているので、建材や設備のグレードを上げなくても50坪平屋を新築するのに3000万円以上かかる可能性もあります。
2000~3000万円は平屋を新築するだけの費用
50坪平屋の新築費用が2000~3000万円だと、「思ったより安い」と感じた人も居るかもしれません。しかし2000~3000万円という金額は、「50坪の平屋を新築するためだけ」にかかる費用です。
何も無いところに家は建てられませんから、50坪の平屋を建てるための土地を用意しないといけません。土地の上にそのまま平屋を建てることはできず、地盤改良や基礎工事などを平屋を建てる前に行います。
単に平屋を建てただけでは住宅としては使えないので、電気・ガス・水道を使えるようにするための工事も必要です。
周辺の住宅や公道との境界をハッキリさせて簡単に入ってこられないようにする塀、自家用車を止められる駐車場なども作ります。
土地を取得したり住宅を建てたりすると登記が必要ですし、災害に備えて火災保険や地震保険にも入ります。
土地の取得や基礎工事などの付帯工事、登記、保険加入など全てに費用がかかるのです。50坪の平屋は2000~3000万円で建てられますが、それ以外の費用を加えると少なくとも7000~8000万円はかかることになります。
土地の取得費用
まず土地の取得費用ですが、2024年の公示地価を元にした土地の平均坪単価が約54万円となっています。どの地域に平屋を建てるかによっても大きく変わりますが、50坪の土地を取得するには大体2500万円ぐらいはかかるということです。
ただし、50坪の土地に50坪の平屋は建てられません。
かつては土地の境界線ギリギリまで住宅を建てることができ、実際に土地目一杯に建てられた住宅を現在でも目にすることがあります。しかし現在は土地の広さに対する建物の床面積の割合である建ぺい率が定められており、一般的な住宅地の場合は60%が上限となっています。
建ぺい率60%だと、50坪の土地には床面積30坪の平屋しか建てることができません。床面積50坪の平屋を建てるには、少なくとも83.4坪以上の広さの土地が必要なのです。
仮に84坪の土地を購入する場合、平均坪単価で計算すると4500万円の取得費用がかかることになります。50坪の平屋を建てるのにかかる費用に土地の取得費用を加えると、それだけで既に6500~7500万円かかってしまいます。
付帯工事費と諸経費
地盤改良や電気・ガス・水道、塀や駐車場など外構といった付帯工事にかかる費用は、住宅を新築するのにかかる総費用の20%程度が相場です。登記や保険加入などにかかる諸経費は、新築の総費用の10%程度が相場となっています。
土地の取得費用は含みませんから、この場合の総費用は新築費用+付帯工事費+諸経費となります。
50坪平屋の新築費用が3000万円だとすると、総費用の20%は大体700万円ぐらい、10%は350万円ぐらいです。付帯工事費と諸経費を合わせて約1000万円ですから、50坪平屋を新築するのにかかる総費用は3000~4000万円となります。
これに土地の取得費用4500万円がプラスされるので、50坪平屋を新築するには総額で7500~8500万円必要ということです。
延べ床面積50坪の2階建ては床面積50坪の平屋より安い?
延べ床面積が同じ50坪であれば、平屋より2階建ての方が費用が安くなる可能性が高いです。
住宅の坪単価や付帯工事費、諸経費は、2階建てでも平屋でもほとんど変わりません。ただ2階建てと平屋では土地の取得費用が大きく違います。
床面積50坪の平屋を建てるには、建ぺい率の問題から少なくとも83.4坪以上の広さの土地が必要です。ところが、延べ床面積50坪の2階建ては50坪の広さの土地に建てられます。
建ぺい率が住宅地の上限である60%だとしても、50坪の土地には床面積30坪の住宅しか建てられません。ただし2階部分は建ぺい率に含まれないので、1階の床面積を30坪、2階の床面積を20坪にすれば延べ床面積50坪の住宅が50坪の土地に建てられます。
土地の平均坪単価で計算すると、83.4坪の土地を取得するには4000万円以上かかかりますが、50坪なら2700万円ぐらいで取得できます。同じ延べ床面積50坪でも2階建てと平屋では、土地の取得費用が1000万円以上違ってくるのです。
土地の取得費用を含めた総額で比較すると、平屋より2階建ての方が安く建てられるというわけです。
固定資産税も2階建ては平屋より安い
土地を取得したり住宅を建てたりしたら、毎年「固定資産税」を納めないといけなくなります。土地・建物にかかってくる固定資産税額も、2階建ての方が平屋よりも安いです。
土地の固定資産税評価額は、路線価もしくは標準宅地の坪単価を元に土地の面積と地域ごとの評点や補正率を掛けて計算されます。一般的には、土地の時価(実績価格)の70%が土地の固定資産税評価額の目安です。
建物の固定資産税評価額は、再建築価格に経年減点補正率と地域ごとの評点を掛けて計算されます。
再建築価格は、固定資産税の対象となる建物と同じものを新築するのにかかる費用のことです。物価の変動が考慮されるので、再建築価格は毎年上下します。
一般的には、新築するのにかかった費用の50~60%が建物の固定資産税評価額の目安となります。
土地・建物それぞれの固定資産税評価額に1.4%を掛けたものが、納めるべき固定資産税額です。
仮に84坪の土地に総費用4000万円で50坪の平屋を建てたとします。
土地の取得費用を平均坪単価で計算すると約4500万円なので固定資産税評価額は3150万円、50坪平屋の固定資産税評価額は2000~3000万円です。それぞれに1.4%を掛けると、土地の固定資産税額は約44万円、建物の固定資産税額は28~42万円、合計72~86万円です。
2階建ての場合、建物にかかる固定資産税が同じでも土地にかかる固定資産税が平屋より安くなります。
延べ床面積50坪の2階建ては50坪の土地に建てられるので、土地の取得費用が約2700万円で、固定資産税額は約26万円です。建物の固定資産税額と合わせても54~68万円ですから、平屋と比べると18万円ぐらい固定資産税が安くなります。
50坪平屋は固定資産税の特例が受けられない?
住宅用の土地・建物については、固定資産税負担が軽減される特例が設けられています。床面積50坪の平屋だと、この固定資産税の特例が十分に受けられない可能性があるのです。
まず土地ですが、面積が200㎡以下の部分は固定資産税評価額が6分の1、200㎡超の部分は評価額が3分の1となります。
50坪は約165㎡ですから評価額は6分の1ですが、50坪平屋を建てるのに必要な84坪は約277㎡です。200㎡=約60坪までは評価額が6分の1になりますが、残りの約24坪に関しては評価額3分の1となります。
延べ床面積50坪の2階建ての土地にかかる固定資産税は単純に6分の1となるので、固定資産税額は約4万円です。床面積50坪の平屋だと、60坪までの固定資産税額が約7万円、残り24坪の固定資産税額が約6万円で合計13万円です。
建物に関しても、新築から3年間は床面積120㎡以下の部分の固定資産税額が半分に軽減される特例が設けられています。ただし住宅の課税床面積は1階と2階の床面積を合計したものなので、延べ床面積が同じなら基本的に固定資産税額も同じです。
50坪の大型平屋を新築するならコレを利用すべし
50坪の大型平屋を新築するのであれば、「タウンライフ家づくり」を利用するのがおすすめです。タウンライフ家づくりは住宅メーカーの比較サービスで、全国1100社以上と提携しています。
地域の中小メーカーだけでなく
・ダイワハウス
・三井ホーム
・トヨタホーム
などの大手住宅メーカーも30社以上含まれています。
希望の階数や間取り、家族の人数、予算(未定でもOK)を選択肢から選ぶだけで、希望の住宅を建てるのに合った住宅メーカーをピックアップしてくれるのです。
住宅メーカーにはそれぞれ得意分野があり、大手住宅メーカーだからと言って大型の平屋を建てるのが得意とは限りません。公式ホームページや口コミサイトなどを1つ1つチェックして、大型の平屋が得意な住宅メーカーを探すのは難しいです。
タウンライフ家づくりなら、手間も時間もかけずに大手・中小問わず大型の平屋を建てるのが得意な住宅メーカーが探せます。
探せるだけでなく、タウンライフ家づくりを通して一括で見積もりの請求もできます。さらに間取りプランの提案や土地探しのアドバイスを受けることも可能です。
タウンライフ家づくりは完全無料
住宅メーカーが簡単に探せて一括で見積もりまで取れるサービスとなると料金が気になりますが、タウンライフ家づくりは完全無料となっています。
1100社以上から条件に合った住宅メーカーをピックアップするのも、一括で見積もり請求するのも、間取りプランの提案も、土地探しのアドバイスも無料です。
見積もりを取った中から契約する住宅メーカーを選ばないといけない、などの利用条件も設けられていません。タウンライフ家づくりから個人情報が住宅メーカーに流れて営業の電話やメールがひっきりなしに来る、といったことも無いです。
もし見積もりを取った住宅メーカーに断りの連絡をしにくい場合は、タウンライフ家づくりの担当者が代わりに断ってくれます。タウンライフ家づくりの利用には、とにかく面倒なこと煩わしいことは一切ありません。
具体的な計画が決まっておらず、単に50坪の平屋を建てるのにいくらぐらいかかるか知りたいだけでも全然構いません。少しでも「家を建てたいなぁ」と思っているなら、ぜひタウンライフ家づくりを利用してみてください。
まとめ
50坪の平屋を建てるのにかかる費用は、大体2000~3000万円といったところです。
ただしこれは平屋を建てるためだけの費用で、土地の取得や電気・ガス・水道などの付帯工事、登記の手続きなどにもお金がかかります。土地の取得などの費用も含めた総額では、50坪の平屋を建てるのには7000~8000万円ぐらい必要です。
より具体的に50坪平屋を建てるのにどれぐらいの費用がかかるか知りたい場合は、タウンライフ家づくりを利用してください。