最近はマイホームを「平屋」で新築するケースが増えていますが、一般的に平屋は2階建てよりも費用が嵩むとされています。
では、費用を抑えて平屋を建てるにはどうすれば良いか、平屋が2階建てより費用が嵩むのはなぜかなど詳しく見ていきましょう。
平屋を建てる費用を抑えるには
平屋であれば2階建てであれ安い買い物ではありませんから、快適に長く暮らせるマイホームはできるだけ安く建てられるに越したことは無いです。
そこで、一般的に2階建てより高くなるとされる平屋を建てる費用を抑えるコツをいくつか紹介します。
サイズをコンパクトにする
平屋を建てる費用を抑えるには、「サイズをコンパクトにする」ことが重要です。要するに、床面積を広くしすぎずに必要最低限のサイズにするということです。
「どうせ建てるなら大きい家にしたい」「大きな家に住むのが夢」という気持ちは痛いほど分かります。
予算をいくらでもかけられるなら好きなだけ大きな平屋を建てられますが、限られた予算で平屋を建てるならサイズはコンパクトにしないといけません。
床面積の広い平屋を建てようと思ったら、広い土地が必要となります。
コンパクトな建物より大きい建物の方が施工に手間がかかりますし、人手も多く必要で完成までにかかる時間も長くなってしまいます。広い土地ほど価格が高いですし、施工にかかる人手の数や日数が増えると費用が嵩むのです。
必要最低限の広さの床面積であれば、それほど広い土地は必要ないので土地の取得費用が抑えられます。建てる平屋がコンパクトだと人手や施工日数も少なくて済むので、平屋を建てるのにかかる費用を抑えられるというわけです。
ただし、一緒に住むことになる家族の人数に対して必要最低限の部屋数は確保しないといけません。コンパクトを意識しすぎて、家族が3人4人なのにワンルームや1LDKといった極端に部屋数を減らすとかえって暮らしにくくなってしまいます。
土地選び
平屋をできるだけ安く建てるには「土地選び」も重要で、意外な落とし穴となりやすいポイントでもあります。
土地は広さによって、そこに家を建てるのにかかる費用より土地の取得費用の方が高くなることも少なくありません。
少しでも安く土地を取得しようとして、平屋を安く建てるのには条件の良くない土地を選んでしまうことがあるのです。周辺の相場よりも価格が安い土地は、「人気が無い」「売れない」から価格が下がっているわけです。
例えば接する道路と高低差があって階段を作らないといけなかったり、土地自体を嵩上げしないといけなかったりするケースがあります。傾斜地だと地盤を平らにする必要がありますし、地盤が軟弱だと地盤改良が必要です。
平屋を建てるのに何かしら土地に手を加えないといけないとなると、その分費用が嵩んでしまいます。格安の土地を手に入れたら改良が必要で結果的に条件の良い土地を買うより高くついた、といったこともあるので注意が必要です。
シンプルなデザインにする
長方形など、平屋の形状をシンプルなデザインにすることでも建てるのにかかる費用が抑えられます。
おしゃれで個性的な平屋にしようとして、コの字型やL字型など複雑な形状のデザインを選んでしまうケースがあります。
凹凸のあるデザインは当然施工に手間がかかりますし、建材もデザインに合わせて加工しないといけません。壁や屋根の形も複雑になって、結果的に施工費用が嵩んでしまうのです。
シンプルな長方形デザインだと施工の手間が省けて規格品の建材が使えるので、施工費用が抑えられます。デザイン料や設計料もシンプルな方が安く済みますから、少しでも安く平屋を建てるならシンプルな長方形がおすすめです。
屋根の形
平屋を建てる費用を抑えるには、実は「屋根の形」も大きなポイントとなります。
住宅の屋根は
・2枚の長方形を合わせ傾斜面が2つの三角屋根とも言われる「切妻」
・2枚の台形と2枚の三角形を合わせ傾斜面が4つある「寄棟」
の2種類が一般的です。
切妻や寄棟よりも、1枚の長方形で傾斜面が1つの「片流れ」という形の屋根にすることで費用が抑えられます。
片流れは一般的な切妻や寄棟よりもシャープでスタイリッシュな印象があり、シンプルながらが個性が出せるデザインです。住宅金融支援機構の調査によると、2023年に住宅ローンを利用して建てた新築住宅の4割以上が片流れ屋根を採用しています。
設備のグレードを上げすぎない
「設備のグレードを上げすぎない」ことも、平屋を建てる費用を抑える重要なポイントです。キッチンやトイレ、浴室、洗面台といった水回りの設備を高グレードにすると、費用が嵩んでしまいます。
住宅メーカーが提供している住宅商品には、基本的に「標準装備」されている設備があります。標準装備の設備よりもグレードを上げると追加費用がかかりますが、標準装備の設備をそのまま導入すれば追加費用はかかりません。
また内装や外壁、屋根の仕上げ素材も、できるだけ標準仕様のものを使った方が良いです。壁や屋根は面積が広いだけに、仕上げ素材のグレードを一段階上げるだけでも費用は大幅に高くなってしまいます。
費用を抑えることに重点を置くなら、オプション料金のかかる高グレードのものではなく標準装備の設備や仕上げ素材を使いましょう。
必要以上にグレードを下げずにメリハリをつける
平屋を建てる費用を抑えようとして、設備や仕上げ素材のグレードを下げすぎることはおすすめできません。
設備や仕上げ素材のグレードを最低限まで下げても、生活するのに不便はありません。
しかし全ての設備や仕上げ素材のグレードを最低限に下げると、家全体が「安っぽく」見えてしまうのです。実際にマイホームが安っぽく見えることで、「恥ずかしい」「親戚や友人を呼びにくい」となっているケースもあります。
設備や仕上げ素材のグレードは必要以上に下げるのではなく、箇所ごとにメリハリを付けるのがおすすめです。
外壁や屋根など外から見える箇所、リビングの内装やトイレなど家に来た客の目に触れる箇所の設備・仕上げ素材はグレードを高くします。反対にキッチンや浴室、洗面台、寝室の内装など外からも家に来た客からも見えない箇所の設備や仕上げ素材はグレードを下げます。
人に見られる箇所のグレードを上げておくと安っぽく見えず、人から見えない箇所のグレードを下げることで費用を抑えられるのです。設備や仕上げ素材ごとにグレードのメリハリをつけることで、費用を抑えながらも高見えする平屋に仕上げることができます。
住宅性能に関わる設備はケチらない
人から見えない箇所の設備や仕上げ素材のグレードは下げると言いましたが、「住宅性能に関わる箇所」は人から見えなくてもグレードを下げない方が良いです。
例えば「断熱材」、人から見えないからと言ってグレードを下げると家全体の断熱性能が下がります。家全体の断熱性能が下がると、夏暑くて冬寒いのでエアコンなど温度調節にかかる費用が嵩んでしまいます。
高グレードの断熱材を使うことで、建てる時の費用は少し嵩みますが、光熱費が抑えられて生活し始めてからのランニングコストを安くできます。
また「耐震性」も重要で、場合によっては追加費用を払ってでも「耐震等級」を高くした方が良いぐらいです。耐震等級が高いと万が一大きな地震が発生しても被害が少なくて済みますし、地震保険の保険料も安くなります。
こちらも生活し始めてからのランニングコストが抑えられるので、耐震性に関わる設備もケチらない方が良いです。
規格住宅にする
新築する平屋を「規格住宅」にすることでも、建てるのにかかる費用を抑えられます。
住宅メーカーが提供する住宅商品には
・フルオーダー住宅
・セミオーダー
・規格住宅
などといった種類があります。
「フルオーダー住宅」は、間取りや設備など住宅の細部に至るまで全て自由に決められる住宅です。理想のマイホームが建てられる反面、施工期間が長く費用も嵩みます。
「セミオーダー住宅」は、住宅メーカーが提供する間取りや設備などを自由に組み合わせて建てる住宅です。フルオーダー住宅に比べると自由度は低いものの、ある程度自由に組み合わせられて費用は抑えられます。
規格住宅は、住宅メーカーが決めた規格で建てる住宅です。いくつかパターンから選ぶの自由度はほとんど無いですが、その代わりフルオーダー・セミオーダーよりもかなり費用が抑えられます。
理想のマイホームはあるけどある程度妥協しても良いなら、規格住宅で費用を抑えるのも1つの方法です。
平屋が2階建てより費用が高い理由
2階建てを建てるより平屋を建てる方が費用が高い、一般的にはされています。
フロアの1つの平屋の方がフロアが2つある2階建てより手間がかからなさそうに素人目には見えます。では、平屋が2階建てより費用が高い理由は何なのでしょうか?
平屋は2階建てより広い土地が必要
平屋が2階建てより費用が高い理由は、単純に「同じ延べ床面積なら平屋の方が広い土地が必要」だからです。
現在は土地の広さに対する建物の広さの割合である「建ぺい率」が決められており、土地の境界線ギリギリまで建物を建てることはできません。地域によって建ぺい率は違いますが、一般的な住宅地であれば60%が上限となっています。
例えば土地の広さが30坪の場合、建ぺい率が60%だと建物の建坪は18坪となるわけです。
床面積が20坪の平屋を建てようと思ったら、少なくとも34坪の土地が必要となります。対して延べ床面積20坪の2階建ては、20坪の土地に建てられます。
建ぺい率60%だと20坪の土地に対して建坪12坪の建物しか建てられません。1階の床面積が12坪で2階の床面積を8坪にすれば、延べ床面積20坪の2階建てが20坪の土地に建てられるのです。
同じ延べ床面積だと平屋の方が2階建てよりも1.6~1.7倍ほど広い土地が必要なので、その分費用が高くなるというわけです。
基礎と屋根の施工費用が高い
平屋は2階建てと比べて「基礎」と「屋根」の施工費用が高くなります。
先にも書いたように、同じ延べ床面積だと平屋の方が2階建てよりも建坪が大きいです。建坪が大きいと基礎工事を行う面積も広くなります。
屋根の面積も平屋の方が2階建てよりも広いので、基礎と屋根の施工費用が2階建てより高くなるのです。
先の延べ床面積20坪の住宅を例に取ると、平屋だと基礎工事の面積も屋根の面積も20坪です。ところが2階建ての場合は、建坪は12坪ですから基礎工事の面積12坪、2階の床面積は8坪なので屋根の面積も8坪となります。
施工面積が広い方が費用も高くなるので、基礎工事や屋根の施工にかかる費用が高くなる分、平屋の方が総費用も高くなるわけです。
固定資産税も平屋の方が高い
住宅が完成すると今度は「固定資産税」を納めないといけません。
固定資産税は土地と建物それぞれにかかってきますが、やはり2階建てより平屋の方が税額が高くなるケースが多いです。
土地も建物も固定資産税は「評価額」によって決まりますが、土地は広いほど評価額が高く固定資産税も高くなります。
建物の評価額は、外壁や屋根など住宅の箇所ごとを点数化した合計点によって決まります。外壁や屋根は面積が広いほど点数が高くなるため、特に屋根の面積が広い平屋の方が評価額が高くなりやすいのです。
平屋を建てるなら、建てる時の費用だけでなく建てた後の税金も2階建てより高くなる可能性があることを頭に入れておかないといけません。
費用を抑えて平屋を建てたい
平屋でも2階建てでも、とにかく費用を抑えてマイホームを建てたいなら「タウンライフ家づくり」を利用しましょう。
タウンライフ家づくりは全国1100社以上の住宅メーカーと提携しており、あなたの家づくり計画にピッタリの住宅メーカーが探せるサービスです。
建てたい家の階数や間取り、家族の人数、予算の選択肢を選ぶと、1100社以上の中からタウンライフ家づくりが条件に合った住宅メーカーをピックアップしてくれます。
ピックアップされた住宅メーカーすべて、もしくは気になるメーカーをいくつかに絞って一括で見積もり作成を依頼することも可能です。見積もり作成だけでなく、間取りプランの提案や資金計画、土地探しの相談も受けられます。
理想に近いマイホームを少しでも安く建てるには、「住宅メーカー探し」が重要です。
タウンライフ家づくりが提携しているだけでも全国に1100社以上ありますから、1つ1つホームページを確認することはできません。またホームページだけでは、平屋を建てるのを得意としている住宅メーカーを探すことは困難です。
タウンライフ家づくりなら選択肢をいくつか選ぶだけで、平屋を建てるのが得意な住宅メーカーが簡単に探せます。
タウンライフ家づくりは完全無料
タウンライフ家づくりの利用は完全無料です。条件に合った住宅メーカーをピックアップするのはもちろん、見積もり作成・間取りプランの提案・資金計画、土地探しの相談もすべて無料です。
無料と謳っておいてタウンライフ家づくりを通して住宅メーカーと契約することを強制される、といったことはありません。タウンライフ家づくりを利用して以降毎日のように住宅メーカーから営業の電話やメールが来る、といったことも無いです。
平屋を建てるのにかかる費用の相場が知りたいだけ、での利用でも構いません。とにかく面倒なことも煩わしいこともなく無料で使えるので、家づくりに少しでも興味があるならタウンライフ家づくりにアクセスしてみてください。
まとめ
平屋を建てる費用を抑えるポイントを紹介しましたが、何も考えていないと2階建てを建てるよりも費用が嵩む恐れがあります。紹介したポイントをしっかりと押さえておけば、2階建てと同程度以上に費用を抑えた平屋が建てられます。
費用を抑えて平屋を建てるには住宅メーカー選びも重要で、住宅メーカー選びにはタウンライフ家づくりを利用してください。