最近「平屋」が注目されていますが、2階建て住宅が一般的なだけに平屋を新築するとなってもどのぐらいの費用がかかるのか見当もつかないことがあります。
そこで平屋を新築するのにかかる平均的な費用や費用を抑えるポイントなどを詳しく見ていきましょう。
平屋を建てるのにかかる費用の平均
一口に平屋と言っても、ワンルームのコンパクトなものから4LDK5LDKの広いものまであります。そのため費用の平均を出すのは難しいので、間取りや広さごとの平均費用を見ていきます。
ワンルームなら1000万円以下も可能
一人暮らし用のコンパクトなワンルームの平屋なら1000万円以下で建てることも可能です。
一人暮らしのワンルームならそれほど広い必要は無いので、大体10~15坪程度もあれば十分です。ローコスト住宅メーカーだとワンルーム平屋の坪単価は50~60万円ぐらいですから、1000万円以下で建てることができます。
ただし、コンパクトなワンルームでも1000万円以下に抑えるには設備のグレードを下げないといけません。水回りなどの設備を標準的なグレードにすると、ワンルーム平屋でも建てるのにかかる費用は1000万円前後が平均です。
1LDKなら1500万円前後
夫婦などパートナーと2人で生活する場合、間取りはリビングダイニングキッチンとは別に部屋がある1LDKとなります。一人暮らしでも生活空間と寝室を分けたい場合は、ワンルームではなく1LDKを選びます。
1LDKだとワンルームよりも広くなりますから、延べ床面積は15~20坪程度です。
ローコスト住宅メーカーで設備のグレードを下げて、できるだけ安く抑えようとすれば1000万円前後で建てることも可能です。建材や設備のグレードを標準以上まで上げると、1500万円ぐらいは平均でかかります。
2LDK3LDKなら2000万円前後
夫婦と子供など3人以上で一緒に暮らすなら、2LDK3LDKといった間取りが必要です。部屋数が増えると延べ床面積も広くなるので、2LDK3LDKだと20~25坪ぐらいの広さとなります。
ローコスト住宅メーカーはコンパクトな住宅をメインとしているので、2LDK3LDKとなるとローコスト住宅メーカーの選択肢が少なくなってしまいます。
大手など一般的な住宅を扱うメーカーで建てることになり、坪単価は70~90万円と1LDKまでより高いです。
坪単価70~90万円で20~25坪だと、安くても1400万円、高いと2000万円を超えます。建材や設備を標準的なグレードにすると、2LDK3LDKの平屋を建てるのに必要な平均的な費用は2000万円前後となります。
4LDK以上は3000万円以上
5人以上の大人数で一緒に暮らす場合は、4LDK以上の間取りが必要です。4LDK以上の大規模な住宅を扱っているローコスト住宅メーカーは少ないので、大手メーカーなどで建てることになります。
4LDKだとどれだけコンパクトでも30坪、各部屋をすこしゆったり目にするなら40坪ぐらいの広さが必要です。
一般的な住宅メーカーで4LDKの平屋を建てる場合の坪単価は100万円ぐらいです。30坪なら3000万円、40坪なら4000万円となり、4LDK以上なら平均的なグレードでも3000万円以上はかかると考えておきましょう。
土地代は別
間取りごとの平均費用を紹介しましたが、あくまで「建物だけ」の金額です。平屋を建てる「土地」の費用は含まれておらず、土地も同時に購入する場合は別途土地代も発生します。
公示地価を元にした2024年の住宅地の平均坪単価は約54万円です。10~15坪のコンパクトなワンルームだと500~750万円、1LDKだと1000万円、2LDK3LDKでは1000~1300万円、4LDK以上だと1500万円以上となります。
ワンルーム平屋は1000万円前後が平均で1000万円以下でも建てられますが、土土地代を含めると1500万円を軽く超えます。1LDKは2500万円、2LDK3LDKだと3000万円を超えてきますし、4LDK以上となると総額は4000万円5000万円となるのです。
平屋を建てる土地を既に持っているならともかく、持っていない場合は土地代も別途必要なことを頭に入れておきましょう。
平屋の延べ床面積より広い土地が必要
土地についてもう1つ、平屋を建てる場合は「延べ床面積より広い土地が必要」ということも覚えておかないといけません。
令和になった現在でも、昭和の高度経済成長期頃の土地の広さ目一杯に建てた住宅が残っています。かつては土地の広さとほぼ同じ延べ床面積の建物を建てられましたが、現在は土地の境界線ギリギリまで建物を建てることはできません。
土地の広さに対する建物の広さの割合である「建ぺい率」が定められており、一般的な住宅地では60%が上限となっています。建ぺい率60%だと、20坪の土地には延べ床面積12坪、30坪の土地には延べ床面積18坪の建物しか建てられないということです。
2階建てであれば、1階の12坪と2階の8坪で合わせて土地の広さと同じ延べ床面積20坪で住宅を建てることも可能です。しかし平屋はワンフロアですから、延べ床面積20坪で建てるなら34坪以上の土地が必要となります。
平屋の延べ床面積の1.6~1.7倍の広さの土地が必要で、土地の取得費用も嵩みます。
平屋を建てる費用を抑えるポイント
ワンルームの平屋でも土地代を含めると1500万円以上かかるとなると、「思ったより高い」と感じる人も多いかもしれません。
ただ先に紹介した金額はあくまでも平均であり、もっと安く平屋を建てることも可能です。実際に延べ床面積が約30坪の3LDKを1000万円台で建てたケースもあります。
では、平屋を建てる費用を抑えるにはどうすれば良いか、ポイントをいくつか紹介します。
長方形のシンプルな外観
平屋を建てる費用を抑えるには、平屋の外観を「シンプルな長方形」にすることです。
2階部分が無い平屋は外観がありきたりになりがちなので、個性を出そうおしゃれにしようとしてコの字型やL字型にしがちです。
コの字型など凹凸のある外観だと、設計も少し手間がかかりますし建材の加工や施工も少し特殊となります。さらに室内にはデッドスペースが生まれやすく、延べ床面積の割に窮屈な感じになってしまうのです。
シンプルな長方形の外観だと設計もしやすいですし、建材も規格品を使えるのでコストを下げられます。室内空間を有効に使えるので、延べ床面積の割に広々として印象の平屋が建てられます。
プレハブ住宅など規格住宅を選ぶ
外観をシンプルな長方形にするなら、プレハブ住宅など「規格住宅」を選ぶのも1つの方法です。
規格住宅では、限られた選択肢の中からデザインや間取り、設備などを選ぶことになります。注文住宅に比べると自由度は大幅に下がりますが、その代わりに費用も大幅に抑えられます。
規格住宅はデザインや間取りをあらかじめ作っておくので、選択肢が限られる反面建てる時にデザイン料や設計料が不要です。建材もまとめて大量に加工しますし、設備も大量発注となり、建材も設備も通常より安く手に入ります。
最近は規格住宅でも選択肢が豊富なケースがあります。納得のできるデザイン・間取り・設備を提供している住宅メーカーがあれば、規格住宅で費用を抑えるのもアリです。
設備のグレードにメリハリをつける
「設備のグレードにメリハリをつける」と、平屋を建てる費用が抑えることが可能です。具体的には、外から見える設備や来客の目に触れる設備はある程度グレードを高くして、外から見えない客の目に触れるない設備はグレードを下げます。
すべての設備のグレードを最低限まで下げれば費用は大幅に抑えられますが、平屋の見た目が安っぽくなってしまいます。建てる前は「気にしない」と思っていても、完成した平屋が安っぽいと「恥ずかしい」「親戚や友人を呼べない」となってしまうのです。
外壁や屋根、外構といった外から見える設備、玄関・リビング・トイレなど家に来た客の目に触れる設備はグレードを高くしておけば安っぽく見えません。反対に外から見えない裏口、客に見えない寝室・浴室・キッチンなどの設備はグレードを下げてコストを抑えるのです。
設備のグレードにメリハリをつけることで、費用を抑えながらも安っぽく見えない平屋になります。
標準仕様のレベルが高い住宅メーカーを選ぶ
住宅メーカーにはそれぞれ、販売する住宅商品に「標準装備」している設備やサービスがあります。オプション無しで利用できる標準仕様のレベルが高い住宅メーカーを選ぶことで、平屋を建てるコストが抑えられるのです。
例えば「断熱材」や「耐震機能」で、標準仕様のレベルが高ければ追加で費用を払ってオプションをつける必要がありません。
断熱性能が高いと冷暖房の効率が良くなって光熱費が抑えられますし、エアコンもそれほど高額高性能なものは必要なくなります。耐震性が高ければメンテナンスにかかる費用も安く済みますし、地震保険の保険料も割引される可能性があります。
標準仕様のレベルが高い住宅メーカーで平屋を建てると、建てる費用が抑えられるだけでなく建ててからの費用も抑えられるのです。
平屋を後悔せずに建てたいなら
「マイホーム」は人生で何度も建てるものではありませんから、実際に完成して住み始めてから「こうしておけば良かった」と後悔することも少なくありません。
平屋を建ててから後悔したくないのであれば、具体的な家づくりの計画に入る前に「タウンライフ家づくり」を利用しましょう。
タウンライフ家づくりは住宅メーカーの比較サービスで、30社以上の大手を含む1100社以上の住宅メーカーを比較できます。建てたい住宅の階数や間取り、家族の人数、予算についての質問に答えると、1100社の中から条件に合った住宅メーカーを絞り込んでくれます。
絞り込まれた住宅メーカーに、一括で見積もりと間取りプランの作成を依頼することも可能です。土地探しのアドバイスも受けられるので、家づくりについて具体的なことが全く決まっていなくてもOKです。
しかもタウンライフ家づくりの利用は完全無料ですから、見積もりも間取りプランも土地探しのアドバイスも料金は一切かかりません。見積もりを取ったメーカーと契約することを強制されることも無いですし、営業電話がひっきりなしにかかってくることもありません。
無料で使えて煩わしいこと面倒なことは一切無いので、気軽にタウンライフ家づくりを利用してみてください。
まとめ
平屋を建てるのかかる平均的な費用は1000~2000万円といったところです。コンパクトなワンルームなら1000万円以下でも建てられますし、4LDK以上だと3000万円以上かかることもあります。
理想の平屋を建てるには費用がいくらぐらいかかるか知りたい場合は、タウンライフ家づくりで見積もりを取ってください。