MENU

平屋を建てる費用はどれくらい?

バリアフリー化しやすい上に建築費用も抑えられるということで、マイホームを「平屋」にしようと考えるケースが増えています。では、新築で平屋を建てる場合には費用はどれくらい必要なのでしょうか?

目次

平屋を新築するには費用はどれくらいかかる?

土地の広さや間取り、設備のグレードなどで平屋の建築費用は変わりますが、安く抑えようと思えば1000万円以下も可能です。

いわゆる「ローコスト住宅メーカー」であれば、坪単価30~40万円ぐらいで平屋が建てられます。建坪が20坪程度までの広さだと、1000万円以下で平屋を建てることが可能です。

ただし20坪程度の平屋は2LDKまでとなるので、2~3人で生活するのに適した間取りとなります。4人以上の家族で3LDK以上の間取りが必要な場合は、平屋でも新築だと1500万円以上はかかります。

ローコスト住宅メーカーは基本的に小規模な住宅がメインで、中規模以上の住宅を扱っていることが少ないです。間取りが3LDK以上となるとローコスト住宅メーカーではなく、中堅メーカーや大手メーカーに建ててもらうことになります。

LDK以外に3部屋以上確保するには、少なくとも25坪以上の建坪が必要です。中堅メーカー・大手メーカーの坪単価は40~50万円ぐらいですから、3LDK以上だと平屋でも1500~2000万円ぐらいは最低でもかかります。

土地代は別途必要

小規模なローコストの平屋は1000万円以下で建てられますが、これはあくまで「平屋の建設費用」だけです。平屋に限らず建物を建てるには「土地」が必要で、土地を持っていない場合には平屋の建設費用とは別に「土地の取得費用」がかかります。

2024年時点の住宅地の平均価格は1坪あたり約54万円となっています。20坪の土地だと土地代だけで1000万円、25坪だと1300万円ほど平屋の建設費用とは別に必要です。

土地代を含めると平屋でも1000万円以下で建てることは難しく、少なくとも2000万円前後は必要となります。

20坪の土地に20坪の平屋は建てられない

マイホームを建てる土地を購入する際に気を付けないといけないのは、「建ぺい率」の問題です。

建ぺい率は土地の広さに対する建物の広さの割合で、地域によって違うものの住宅地の場合は一般的に60%が上限となっています。例えば20坪の土地を購入してマイホームを建てるとすると、建ぺい率の上限は60%ですから建坪は12坪となります。

20坪の平屋を建てるには最低34坪の土地が必要で、土地の坪単価が50万円だとすると土地代だけで1700万円必要です。ローコスト住宅メーカーで20坪の平屋が1000万円で建てられるとしても、土地代を含めると2700万円かかることになります。

平屋を建てる際の注意点

土地代や建ぺい率以外にも、新築で平屋を建てる際にはいくつかちゅういしなければならないことがあります。場合によっては「住みにくい家」となってしまうこともあるので、これから紹介する注意点をしっかりと理解しておいてください。

2階建てより費用が嵩む恐れがある

一般的に平屋は費用が抑えられるイメージですが、2階建てよりも費用が恐れがあります。延べ床面積が同じ場合は、平屋より2階建ての方が建設にかかる費用が安くなることがあるのです。

延べ床面積が20坪だとすると、平屋は建坪20坪で土地は建ぺい率を考えると34坪以上必要です。2階建ての場合、延べ床面積20坪だと建坪は12~3坪で土地は20坪ぐらいで済みます。

建坪は12~3坪ですが7~8坪の2階が加わるので、住宅の延べ床面積は20坪となるわけです。

ローコスト住宅メーカーなら、延べ床面積20坪の2階建てを1600万円ぐらいで建てることも可能です。土地の坪単価が50万円だとすると、平屋は土地代を合わせて2700万円、2階建ては土地代合わせて2600万円で建てられることになります。

もちろん極端な例なので一般的には2階建ての方が費用は嵩みます。しかし設備のグレードなどを上げると、平屋でも一般的なグレードの2階建てより費用が嵩む恐れがあるので注意が必要です。

固定資産税は2階建てより平屋の方が高い?

マイホームを建てると毎年「固定資産税」を納めることになりますが、固定資産税は2階建てより平屋の方が高くなりやすいです。

先にも書いたように、延べ床面積が同じ場合は平屋の方が2階建てよりも広い土地が必要となります。土地の固定資産税は土地の価格に比例するので、土地の面積が広いほど固定資産税も高くなります。

建物の固定資産税は、屋根や外壁、内装、設備など部位ごと点数を付けて、その合計点数によって固定資産税額が決まる仕組みです。こちらも面積に比例するのですが、屋根は2階建てより平屋の方が面積が広いですから固定資産税額も平屋の方が高くなりやすいわけです。

日当たりと風通し

平屋を建てる際には「日当たり」と「風通し」についても考えておかないといけません。

現状では平屋よりも2階建てが一般的ですから、ほとんど住宅街では2階建ての割合が多くなっています。周りを2階建てに囲まれた土地に平屋を建てる場合、どうしても日当たりと風通しが悪くなってしまうのです。

日当たりが悪いと家の中が暗くなりますし、洗濯物も乾きにくくなります。風通しが悪いと室内に湿気がこもりやすくなって、結露やカビが発生しやすくなります。結露やカビによって家具なども痛みやすいですし、建物自体も痛みが早くなってしまうのです。

周辺の住宅との位置関係も考えながら、日当たりと風通しを良くする工夫を平屋では施さないといけません。日当たりと風通しを良くするには窓の数や位置、大きさを工夫する必要があり、結果的に費用が嵩むことにも繋がってしまいます。

防犯対策

平屋に限ったことではありませんが「防犯対策」も重要です。

日当たりと風通しの問題から、平屋では大きな窓を設置したり窓の数を増やしたりするケースがあります。1階に大きな窓や窓の数が多い住宅は、悪意ある第三者の標的になりやすいです。

掃き出し窓など大きな窓にはシャッターを設置したり、裏口で人目に付きにくい窓には格子を付けるなどの対策が必要となります。日当たり・風通しと防犯対策を両立させると、費用が嵩むことにも繋がってしまうのです。

平屋の費用を抑えるには

費用を抑えるために平屋を選んだのに、2階建てより建てるのにかかる費用が嵩むようでは意味がありません。

少なくとも延べ床面積が同じ2階建てを建てるより費用を安く済ませるには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

シンプルな外観

平屋の建設費用を抑えるポイントとして、「外観をシンプルにすること」が挙げられます。個性的でおしゃれにしようとして、平屋の外観をコの字型や凸型にするのはおすすめできません。

凹凸のある外観にすると、1フロア全てが生活空間となる平屋ではデッドスペースが生まれやすくなります。無駄な空間が出来てしまうので、延べ床面積の割に生活空間が狭くなってしまうのです。

また凹凸のある外観にすることで外壁の面積が増えて屋根の形が複雑になり、施工のコストが嵩みます。外壁や屋根は固定資産税にも関わってきますから、凹凸のある外観だと固定資産税が高くなってしまう恐れもあります。

建てる費用と固定資産税を抑えて空間を広く使うには、長方形など凹凸の無い外観の方が良いのです。

壁を減らす

平屋を建てる費用を抑えるには「壁を減らす」ことも重要となります。

凹凸の無い外観にして外壁の面積を減らすこともそうですし、家の中の壁も極力減らした方が良いです。部屋通しを仕切る壁を無くすことで、同じ面積でも広く感じます。

リビング・ダイニング・キッチンを壁で仕切って分けるのではなく、リビングダイニングキッチンとして1つにしてしまいます。部屋も小さいものを2つ3つ作るのではなく、大きいもの1つにしてパーティションなどで区切って使うようにするのです。

壁1つドア1つ減らすだけでも施工費用は抑えられますから、部屋を仕切る壁はできるだけ減らしましょう。

設備や素材のグレードダウン

キッチンなどの住宅設備や外壁などの素材をグレードダウンさせることでも、平屋の施工費用が抑えられます。

住宅メーカーは高グレードの設備や素材を使わせようとしますし、カタログやショールームで実物を見ると高グレードのものを使いたくなるものです。

しかしキッチン・トイレ・浴室・洗面所などすべての設備を高グレードにすると、それだけでもかなり費用が嵩んでしまいます。外壁や内装、屋根などは面積が広いので、1㎡あたりの単価の差は僅かでも総額では大きな差となります。

また、高グレードのものを使っても設備はいずれ入れ替えが必要ですし、外壁なども定期的にメンテナンスをしなければいけません。いずれ入れ替えやメンテナンスにお金がかかるなら、新築時にグレードを1つ2つ落として施工費用を抑えておくのも1つの方法です。

ただし外壁など人の目に触れる部分は、グレードを下げ過ぎると安っぽく見えてしまいます。

人の目に触れる部分は標準以上のグレードにして、キッチンや浴室など人の触れない部分はグレードを大きく下げるとメリハリを付けると良いでしょう。

平屋を建てる費用が気になるなら

平屋を建てるのにどれくらいの費用がかかるのが気になるなら、「タウンライフ家づくり」を利用してみてください。

タウンライフ家づくりは、TVCMなどで見かける大手を含む全国1100社以上の住宅メーカーを比較できるサービスです。

階数や間取り、家族の人数、予算などの選択肢を選ぶだけで、条件にピッタリの住宅メーカーをピックアップしてくれます。ピックアップされた住宅メーカーに一括で見積もり作成も依頼できますし、間取りプランの提案や土地探しのアドバイスもしてもらえます。

理想とする平屋を少しでも安く建てるには、できるだけ多くの住宅メーカーを比較しないといけません。しかし住宅メーカーのホームページを1つ1つチェックして見積もり作成を依頼するといったことはできません。

また住宅メーカーには得意分野がありますから、平屋を得意とする住宅メーカーを探す必要があります。タウンライフ家づくりを使えば、全国の住宅メーカーの中から平屋を得意とする住宅メーカーを簡単に見つけることができるのです。

無料で利用できる

タウンライフ家づくりは利用無料です。条件に合った住宅メーカーをピックアップしてもらうのも、一括で見積もり依頼するのも、間取りプランの提案も、土地探しのアドバイスもすべて無料で利用できます。

もちろん見積もりを取ったからと言って、タウンライフ家づくりがピックアップした住宅メーカーと契約しないといけないわけではありません。これから平屋を検討するのにどれくらいの費用がかかるのか知りたいだけ、でも構わないです。

住宅メーカーから営業電話がしつこくかかってきたり、営業メールが大量に送られてくることもありません。

面倒なことも煩わしいこともなく無料で使えるので、家づくりのことで何か困ったことがあったらタウンライフ家づくりを使ってみてください。

まとめ

平屋を建てるのにどれくらいの費用がかかるかは広さや間取りによって変わりますが、1000万円以下で建てることも可能です。ただし土地代は別ですから、土地代を合わせると少なくと2500万円ぐらいはかかります。

平屋を少しでも安く建てるには、できるだけ多くの平屋を得意とする住宅メーカーから見積もりを取る必要があります。平屋を得意とする住宅メーカーが簡単に見つけられて一括で見積もりが取れる、タウンライフ家づくりの利用がおすすめです。

【PR】

【PR】

この記事を書いた人

家づくりアドバイザー | 「悩まない家づくり」運営者

こんにちは!「後悔しない家づくり」を訪れていただきありがとうございます。
私は、家づくりの悩みや不安に寄り添い、皆さんが心から満足できる家を手に入れるお手伝いをすることを目指して記事を書いています。

家づくりは人生の一大イベントであり、同時に大きな決断の連続です。
家族のライフスタイルや将来の夢、予算などを考えると、迷いや疑問がつきものですよね。

私自身も家づくりの経験を通じて、多くの学びと気づきを得ました。その経験を生かして、皆さんが「もっと早く知っておけば良かった!」と思うような情報をわかりやすくお届けしたいと思っています。

記事では、家づくりの基本から最新のトレンド、専門家の視点まで幅広くカバー。どんな小さな疑問でも解決できるよう、丁寧にわかりやすくお伝えします。あなたの夢の住まいが、後悔のないものとなるよう、ぜひこのサイトを活用してくださいね!

【趣味】
・インテリアやDIYで自分らしい空間づくりを楽しむこと
・家族と過ごす時間を大切にすること
・お気に入りのカフェ巡り

あなたの家づくりの第一歩を一緒にサポートさせてください!
どうぞお気軽にサイト内の記事をご覧いただき、ご相談やコメントもお待ちしています。

目次